-
-
玉台と溝台での成形
2018/4/10
地金を半球(ドーム)状、または甲丸状に成形 するときは、王台および溝台を使います。 成形作業には、台のくほみの形に合った矢坊主を併せて使います。 1金属製の矢坊主。 直径15mmの半球を作りたいなら、 ...
-
-
打ち出し加エ
2018/4/10
彫金(チエージング)は、ダガネを巧みに使って地金の表面に窪みを付けることで絵柄を技法です。 彫刻刀の浮き彫りのように、地金そのものが技法ではなく、デ ザインに沿って地金を表側からタガネでたたく技法であ ...
-
-
スタンプワークと金型成形
2018/4/10
金属やアクセサリー表面に型押しをする方法は何通りかありますが、いずれの方法にも、図案に合わせて用意した何らかの種類のスタンプタガネが必要です。タガネの成形には、グラインダー(研削機)や、カーボランダム ...
-
-
緑青付けといぷし仕上げ
2018/4/10
緑青付けに使われる金属は、鋼やブロンズ(銅とスズの合金)が主です。緑青とは、銅や銅合金の表面に生じる青緑の薄い膜のことで、大気にさらせば自然に生じることもありますが、人工的に付けることもできます。 写 ...
-
-
テクスチャー仕上げ
2018/4/10
アクセサリー作品の仕上げ方法は、光沢仕上げ以外にもいろいろあります。地金の表面にさまざまな面白いテクスチャーを施せば、光が不規則に反射し、特定のパーツが強調され、現代のアクセサリーらしい斬新な雰囲気を ...